長年乗り続けた愛車を手放すのは辛いですよね。
「もう少し、乗れるんじゃないか。」と希望の気持ちもあるでしょう。
しかし、13年目の車は「車検か」「買い替えか」の大きな分岐点になります。
なぜかというと、13年目から自動車税と重量税が高くなるから。
では、13年超えの車はどうするべきなのか・・・?
13年目が買い替え時!補助金制度がなくなったって知ってた!?
車を長く大切に乗ることは良いことではあります。
しかし、古い車を乗り続けるのは、やはりデメリットが多いんですよね・・
買い替えの時期としては13年目が大きな節目でしょう。
13年目はちょうど車検のタイミング
新車購入時から13年目はちょうど車検の時期です。
しかし、13年落ちの車は人間に例えると80歳レベル。
何が起きるか分からない状態です。
色々と不具合も出てくるので、車検代が高くなる可能性が大きいでしょう。
ただ、高い車検代を払ったところで、また2年乗り続けられるかは微妙なところ。
しかも、13年経過した車には重量税と自動車税が増税されます。
不要にかかる維持費や出費を考えると、13年というタイミングで買い替えをするのが賢明でしょう。
補助金制度はない
かつては古い車の買い替えに補助金が出されていました。
2009年には、国から「スクラップ・インセンティブ」とよばれる補助金が出されていました。
13年以上経過した車をスクラップにして新車に買い替える場合、25万円の補助金が出される制度です。
しかし、申込が殺到して予算がなくなったために終了しました。
古い車は環境破壊の原因になるとの理由で、処分することが奨励されています。
この方針は今後も変わることはなく、古い車への風当たりはますます強くなることでしょう。
新車登録から13年経過した車は自動車税が15~20%アップする!
まず、自動車税の金額表をご覧ください。
区分 | 総排気量 | 13年未満 | 13年経過 |
---|---|---|---|
自家用乗用車 | 1L以下 | 29,500円 | 34,000円 |
1L超~1.5L以下 | 34,500円 | 40,000円 | |
1.5L超~2.0L以下 | 39,500円 | 45,500円 | |
2.0L超~2.5L以下 | 45,000円 | 52,000円 | |
2.5L超~3.0L以下 | 51,000円 | 59,000円 | |
3.0L超~3.5L以下 | 58,000円 | 67,000円 | |
3.5L超~4.0L以下 | 66,500円 | 76,500円 | |
4.0L超~4.5L以下 | 76,500円 | 88,000円 | |
4.5L超~6.0L以下 | 88,000円 | 101,500円 | |
6.0L超 | 111,000円 | 128,000円 | |
自家用軽自動車 | 一律 | 10,800円 | 12,900円 |
新車登録から13年が経つと、乗用車は15%、軽自動車は20%高くなります。
総排気量が大きい車ほど、増税額も大きくなります。
ただでさえ維持費のかかる車。
増税されては、ますます維持が大変になってしまいますね。
「いつの間にか税金が高くなってる!」なんて事にならないよう、増税時期をしっかり把握しましょう。
なぜ13年経過すると自動車税が上がるの?
増税の理由は、「自動車税のグリーン化」とよばれています。
内容は以下になります。
- 環境にやさしい低公害車はエコカー減税などで優遇する
- 環境負荷が大きい車齢13年以上の車は増税する
「古い車は環境にやさしくない」という理由で、増税という厳しい措置が取られるのです。
13年目というタイミングは、車の性能が劣り環境負担が大きくなると考えられるからだそうです。
要注意!ディーゼル車は11年目で増税
ディーゼル車は新車登録から11年経つと15%増税します。
ガソリン車より早いタイミングでの増税です。
環境に優しいとされるクリーンディーゼル車も、同じく11年目で増税となります。
18年目の自動車税は?
後ほどお話しますが、車の重量税は新車登録から13年・18年目と、2度も増税のタイミングがあります。
ですが、自動車税は13年目のみの増税です。
ただ、18年落ちの車となると、あちこちガタがくるでしょう。
増税はされなくとも修理費・部品代などの出費は覚悟が必要です。
重量税は13年超え・18年超えで増税!早見表でチェック
先ほどチラッとお話しした重量税について。
重量税とは、車検を受ける際に自賠責保険料などと一緒に払う税金です。
重量税は新車登録から13年目・18年目と、なんと2度も増税のタイミングがあるんです!
詳しくは以下の表をご覧ください。
車両重量 | 2年(車検実施時) | ||
---|---|---|---|
13年未満 | 13年経過 | 18年経過 | |
~500kg以下 | 8,200円 | 11,400円 | 12,600円 |
~1000kg以下 | 16,400円 | 22,800円 | 25,200円 |
~1500kg以下 | 24,600円 | 34,200円 | 37,800円 |
~2000kg以下 | 32,800円 | 45,600円 | 50,400円 |
~2500kg以下 | 41,000円 | 57,000円 | 63,000円 |
~3000kg以下 | 49,200円 | 68,400円 | 75,600円 |
軽自動車 | 6,600円 | 8,200円 | 8,800円 |
乗用車と軽自動車の増税率は以下のように異なります。
- 乗用車・・・13年経過で39%・18年経過で54%の増税
- 軽自動車・・・13年経過で24%・18年経過で33%の増税
2年に一度の事とはいえ、自動車税と同じタイミングで増税するので大きな負担になりますね。
13年目以降も乗り続けることのデメリット
一般的に車の寿命は10年・10万キロといわれています。
国産車は耐久性にすぐれているため、長期間乗り続けられる車も多くあります。
しかし、不調がなく快適に運転できるわけではありません。
古い車は何かと維持費がかかってしまう
新車登録から13年が経過したとなれば、走行距離は10万キロを超えているでしょう。
いくら耐久性に優れているとはいえ、10万キロ超となるとあちこちにガタがきている可能性があります。
そうなると走行性能が悪くなりガソリンの消費も多くなります。
また、故障する箇所も増え、交換が必要となる部品も多くなるでしょう。
-
一生で一番高い買い物?車の維持費を計算したら月にこんなに払ってた・・。
ちょっと計算したら意外な事実が判明しました。 車は一生で一番高い買い物になるかもしれません! 「車の維持費で家が買えちゃう!」 うちは田舎で駐車場代も払ってないし、保険とガソリン代くらい ...
続きを見る
修理にも部品交換にも高額な出費
古い車は「めったに壊れることのない部分」の故障が多いのです。
特にエンジンとその周辺ですね。
また、エアコンのガス漏れやラジエーターの水漏れなども起こりやすくなります。
めったに故障しない箇所なだけに、修理費用が高額になってしまいます。
また、13年以上も前となると、部品があるかも分かりません。
取り寄せであればいいですが、部品探しに苦労するかもしれません。
ハイブリッド車などのエコカーは減税あり!13年目以降は増税なし!?
環境にやさしいエコカーには、「エコカー減税」と「グリーン化特例」という減税制度があります。
対象車はこちら。
上記の中でも、プラグインハイブリッド自動車などは”次世代自動車”と言われています。
”次世代自動車”は環境性能が優れているため、より高いエコカー減税が受けられます。
それでは、エコカーの税金事情を見ていきましょう。
エコカーの重量税は増税されない
13年目・18年目に増税される重量税ですが、エコカー減税対象車は増税がありません。
さらに、取得時や初回車検時の重量税が減税されます。
エコカーの重量税
そもそもエコカーの重量税は、非エコカーの重量税より安く設定されています。
車両重量 | 3年(新車購入時) | 2年(車検実施時) |
---|---|---|
~500kg以下 | 7,500円 | 5,000円 |
~1000kg以下 | 15,000円 | 10,000円 |
~1500kg以下 | 22,500円 | 15,000円 |
~2000kg以下 | 30,000円 | 20,000円 |
~2500kg以下 | 37,500円 | 25,000円 |
~3000kg以下 | 45,000円 | 30,000円 |
軽自動車 | 7,500円 | 5,000円 |
非エコカーの4割減と、かなり割安です。
エコカー減税による軽減率
エコカー減税による重量税の軽減率はこちら。
次世代自動車 | 取得時:免税、初回車検時:免税 | |
---|---|---|
2020年度燃費基準 | +90% | 取得時:免税、初回車検時:免税 |
+50% | 取得時:免税 | |
+40% | 取得時:免税 | |
+30%、+20% | 取得時:50%減税 | |
+10% | 取得時:25%減税 | |
達成 | 取得時:25%減税 |
※2019年5月1日~2021年4月30日までに新車登録および最初の車検を受ける場合
2019年5月から、エコカー減税の軽減率が引き下げられました。
この軽減率も2021年4月30日までなので、その後はまた変更があるでしょう。
エコカー減税はコロコロ変わるので、分かりにくいんですよね・・
自動車税は13年目に増税するが購入翌年度は減税される!
エコカー減税対象車は、13年目以降も重量税の増税はないとご説明しましたね。
しかし、自動車税は非エコカーと同じ扱いで、13年経つと増税になります。(ディーゼル車は11年経過時)
ですが、グリーン化特例の適用により、新車登録した翌年度の自動車税が減税されます。
軽減率はこちら。
対象車 | 自動車税軽減率 | 軽自動車税軽減率 | |
---|---|---|---|
次世代自動車 | 概ね75% | 概ね75% | |
2020年度燃費基準 | 90%以上 | 概ね75% | 概ね50% |
40%以上 | 概ね75% | 概ね50% | |
30%以上 | 概ね75% | 概ね50% | |
20%以上 | 概ね50% | 概ね25% | |
10%以上 | 概ね50% | 概ね25% | |
達成 | なし | なし |
※2019年4月1日~2021年3月31日までの新車登録車が対象
こちらも2021年3月31日までの軽減率なので、その後は変更される可能性が高いです。
エコカーに買い替えるとこんなにお得!
13年超えの車に乗り続けた場合と、新車のエコカーに買い替えた場合、どっちがお得なのでしょうか。
費用を比較してみましょう。
たとえば、2006年式のトヨタ・ヴィッツに乗り続たら・・?
今年で13年超えの2006年式ヴィッツに乗り続けるとして、大まかにかかる費用はこちら。
軽く見積もっただけで約18万円!
車検・修理代 | 重量税 | 34,200円 |
---|---|---|
自賠責保険料 | 25,830円 | |
印紙代 | 1,800円 | |
車検基本料 | 50,000円 | |
ラジエーター水漏れ修理費 | 50,000円 | |
自動車税 | 40,000円 | |
合計 | 181,830円 |
13年超えなので、重量税と自動車税が増税され、通常より15,100円もプラスになっています。
車検基本料は業者によって異なりますが、だいたいの平均相場として50,000円で計算しました。
また、上記でもお話したように、13年も経過すると色々と不具合が出てきます。
例えとして、ラジエーターからの水漏れ修理費(相場)を入れました。
故障部分が増えれば修理費がかさみ、もっと費用が膨らむ可能性もあります。
万が一、エンジン載せ替えなんてなったら30万円以上かかります。
車は突然壊れますからね・・
ある意味、賭けです。
たとえば、トヨタ・ヴィッツ(HYBRID F)を購入したら・・?
トヨタ・ヴィッツのハイブリッド車は、エコカー減税・グリーン化特例の対象車です。
そのため、93,400円の減税が受けられます。
税金 | 減税額 | 支払額 | |
---|---|---|---|
エコカー減税 | 自動車所得税100%減税 | 45,400円 | 0円 |
重量税100% | 22,500円 | 0円 | |
グリーン化特例 | 翌年度自動車税(概ね75%) | 25,500円 | 9,000円 |
合計 | 93,400円減税 | 9,000円 |
新車購入時に支払う税金は、月割りの自動車税のみ。
翌年度の自動車税は9,000円で済みます。
エコカーにすると燃費が2倍!!
2006年式ヴィッツと現行車ヴィッツ(HYBRID F)の燃費を比較しました。
カタログ燃費 | 予想実燃費 | 年間ガソリン代 | |
---|---|---|---|
2006年式ヴィッツ | 16.0km/L | 11.2km/L | 125,000円 |
ヴィッツ(HYBRID F) | 34.4km/L | 24.1km/L | 58,091円 |
※ガソリン代を140円/Lとして年間走行距離を10,000㎞で計算
※実燃費は燃費達成率の合格ラインと言われる70%で計算
ヴィッツ(HYBRID F)の予想実燃費は、13年落ちのヴィッツの2倍!
年間ガソリン代は半分以下で、66,909円も安くなります!
古い車は現在の車に比べて燃費性能が劣るため、年間のガソリン代の負担も大きいんです。
13年超えの車となると部品の劣化により、さらに燃費が悪くなると考えられます。
もちろん、走行状況や運転の仕方などで燃費は代わりますので、比較としての数値です。
とはいえ、約67,000円のガソリン代の差は大きいですね。
長い目でみるとエコカーに買い替えたほうがお得
新車を買うより車検を受けて乗り続けたほうが、支払額は少ないです。
しかし、古い車は修理費やガソリン代など、維持費が高くなります。
車検や修理にお金をかけ、高いガソリン代を払いながら乗り続けても、次の車検まで乗れるかは分かりません。
そのお金を新車購入に当て、エコカー減税を受けて燃費の良い車に乗った方が長い目で見るとお得でしょう。
13年以上経過した車には下取り値がつくのか?
一般的に車の寿命は10年・10万キロといわれています。
ですので、10年超えの車はディーラーでは下取りは難しいですね。
ましてや13年以上経過している車となれば、ディーラーでの下取り査定は0円でしょう。
しかし、買取専門店なら13年超えでもパーツ代や鉄代として値段が付きます。
また、プレミアがついているような車種であれば、高額の買取価格がつくかもしれません。
車はいずれ買い替えの時期が来ますからね。
車を買い換える時は、リセールバリュー(下取り&買取価格)を考えて車種やカラーを選ぶといいですよ。
-
買い換えで損しない!リセールバリューが高い車ランキング【2019】
車を3年、5年で買い換えていく方にとっては、リセールバリュー(下取り&買取価格)というのはとても大切なポイントになりますね。 3年後に売る時に、できるだけ高く売って、次の車をお得に買いたい。 高く売れ ...
続きを見る
まとめ
13年目の車を車検と買い替えで迷っているなら、エコカーへの買い替えをオススメします。
まとめポイント
- 新車購入から13年目は車検。不具合も出てくるので車検代が高くなる可能性が高い
- 車検を通しても古い車は維持費にお金がかかり、乗り続けられるかは賭け
- 新車13年目は自動車税が増税(ディーゼル車は11年目で増税)
- 重量税は13年目と18年目の2回増税する
- エコカーなら減税され重量税の増税もなし
- 13年超えの車は買取専門店に売ろう
環境負担の大きくなる古い車に課せられる増税というハンデ。
増税と高い車検を乗り越えても、13年超えの車ですから突然「エンジンが止った・・」なんて可能性も。
「車検通しちゃったし、乗り続けないと勿体ない」なんて修理を続けると、どんどん悪循環に陥ります。
そうなる前に、減税などの優遇が受けられるエコカーに買い替えた方が燃費も良くなりお得でしょう。
また、車買い替えの理由で最も多いのは「安全性の高さ」です。
今の車はブレーキアシスト機能など、事故防止機能がたくさんあります。
大切な人を守るために乗り換えるという方が多いんですよ。
13年目は、環境と人にやさしいエコカーに乗り換える良いタイミングでしょう。