![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
新車よりもお値打ち価格で買える中古車。
「中古車の値引きは厳しい」という噂もありますが、しっかりと交渉を行えば値引きは可能です。
今回は中古車の値引き相場や、交渉テクニックをまとめました。
中古車をお得に買いたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
中古車でも値引きできる!相場は車両価格の3~10%
中古車の値引き相場は、車両価格の3~10%ほどです。
高額で利益率の高い車は、値引きしやすい傾向にあります。
逆に、軽自動車のような安くて利益率の少ない車は値引きしにくいです。
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
値引きはできるが難しい!その理由とは・・・?
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
- ネットの普及により、値下げ競争が激しく利益が少ない
- 仕入れ値が安定しない
ネットの普及した現代では、誰でも簡単に相場を調べられます。
それに伴って、販売店同士の価格競争が激しくなりました。
販売店は中古車をギリギリの安い価格にしているので、値引きできるほど利益がないのです。
また、一般的な販売店は業者間のオークションで中古車を仕入れるため、仕入れ値が一定ではありません。
同じ車種でも仕入れ値が変動してしまうので、価格や利益も不安定です。
例えば、96万円で仕入れた中古車を160万円で売った場合、費用と利益はグラフのようになります。
このグラフの内訳だと純利益は24万円になるので、多少の値引きはできそうですね。
しかし、同じ販売価格で、110万円の仕入れ値だった場合どうでしょうか?
純利益は10万円となり、とても値引きができる売り上げではなくなりますね。
車によっては利益が少ない場合があるので、値引きできない車もあります。
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
値引き交渉の注意点
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
交渉を行う前の心構えとして、まずは注意点をご紹介します。
交渉で失敗しないために必要な知識です。
交渉の基本となる話もあるので、しっかりと確認しましょう。
礼儀正しく、論理的に話すこと
値引き交渉を成功させるコツは、営業マンに「このお客さんには値引きしてあげてもいいな」と思わせること。
そのためには、礼儀正しく、論理的に話を進めることが大切です。
例えば、こんなお客さんが居たら営業マンはどう思うでしょうか?
悪い例
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6002.png)
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
営業マンも人の子です。
横暴な態度、失礼な物言いをされたら印象は悪くなります。
きちんと礼儀を守り、お互い気持ちの良い取引を心がけましょう。
また、論理的に話をすることも大切です。
ただ感情的に「値引きして!」と言ってもただのワガママです。
値引きをお願いする時は、「値引きしてほしい理由」を明確に伝えると良いでしょう。
例えば・・・
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
他店に出向く時間もないですし、差額分とまでは言わないので少し値引きしてくれませんか?
例でいうと「予算オーバー」「傷がついていて割高」「他店との差額」が値引きしてほしい理由です。
理由を明確に伝えることで、営業マンは「値引きしたら買ってもらえる!」と感じやすくなります。
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
車両同士の比較、競合での値引きは厳しめ
新車の値引きをお願いするとき、ほかのお店や車を引き合いに出して交渉するテクニックがあります。
「他店の方が安くしてくれる」「他メーカーの車の方がお得」と言って値引きをお願いします。
しかし、この方法は中古車の値引きには使いにくいです。
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
中古車は例え同じ車種でも、年式や走行距離、傷の有無など細かい差があります。
まったく同じ価値の車が無いので、比較のしようがありません。
同じ車種を取り扱う販売店同士を競合させようとしても、「状態が違うでしょ?」と言われたらそれまでです。
ただし、他店に比べてあきらかに状態が悪いのに価格が高い場合は、引き合いに出してみても良いでしょう。
例:同じ値段で走行距離に差がある、車体に目立つ傷がある、など
利益を多く見積もっている販売店なら、値引きできる可能性があります。
契約後の値引きはやめよう
インターネット上では「契約したあとでも値引きはできるのか?」という質問が見受けられます。
結論を言えば、契約後の値引きは不可能です。
販売店側からしたら売れることが確定しているので、値引きする必要がありません。
また、無理に値引きしようとして契約破棄になったら、違約金が発生することもあります。
一度契約書に印鑑を押したら、後戻りはできないと覚えておいてください。
後悔しないためにも、しっかりと納得できる価格で売買契約をしてくださいね。
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
初心者でもできる!値引き交渉術を紹介
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
初心者でもできる、値引きテクニックをまとめました。
5つの値引きテクニックを紹介しますが、すべて行う必要はありません。
自分ができそうなものを実践するだけでも効果はあるので、チャレンジしてみましょう。
「買います」という意思表示が大切
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
その日に購入を即決してくれるお客さんは、営業マンも手放したくありません。
営業マンにとっては、車を売るチャンスだからです。
契約をとるために、値引きなどのサービスをしてくれる可能性が高くなります。
逆に、買う気がないと営業マンが判断すると値引きは厳しくなります。
また、予算や総額費用など、具体的な話をするのも効果的です。
「買いそうな雰囲気」を出すことで、営業マンを期待させましょう。
例
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
※購入総額・・・車体価格、法定費用などを含めた、車を買うのにかかる総額。
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
などなど・・・
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
少なめの予算を提示!欲しい車があれば相場を調べよう
実際の予算はどうであれ、購入予算は少なめに伝えておきましょう。
伝える予算は、購入総額から10%を引いたくらいが現実的です。
予算が少ないというだけで、「値引きしてほしい口実」が作れます。
値引き交渉時のポイントは2点。
「予算内であれば即決することを伝える」「少ない予算で交渉をはじめる」ことです。
交渉例でみてみましょう。
例
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6002.png)
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6002.png)
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6002.png)
最初に少し無茶な値引きをお願いすることで、あとの値引きが通りやすくなります。
また、即決の意思を見せることでより値引きの可能性が上がります。
欲しい車が決まっている人は相場を調べよう
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
販売店に売りに出されている車が相場より高い場合、大きく値引きできる可能性があります。
相場を調べたいときは、カーセンサーやグーネットを使えば簡単に調べられます。
欲しい車と、以下の条件が近い車の販売価格を調べてみましょう。
- 車種
- グレード
- 車体色
- 年式
- 走行距離
狙っている車の価格が相場より高ければ、値引きできるチャンス。
予算設定を「相場より10%値引いた予算」で値引き交渉してみましょう。
普通に値引きするより安くなるかもしれません。
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
車両状態を細かくチェック!値引きの交渉材料を探す
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
車両の状態はしっかりチェックしましょう。
「ボディに傷がある」「事故歴がある」など、車のマイナスポイントがあれば、交渉の材料になります。
特に販売店側からの説明がなく、こちらから指摘ができると交渉も有利に進めやすいです。
ただし、マイナスポイントがあっても相応に車体価格が安ければ、交渉は難しいでしょう。
事前に車の相場を調べておくと、値引きできるかの判断がしやすくなります。
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
自分で手続きして諸費用を抑える
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
もし車体価格を値引きできないのなら、他の費用を抑えるのも一つの手です。
購入総額のうち、代行費用は少なくできます。
中古車の購入には、グラフのように車体費用、法定費用、代行費用が掛かります。
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
代行費用は各種手続きにかかる費用と、販売店の手数料やサービス代が含まれています。
そのため、各種手続きを自分で行えば手数料分が浮きます。
代行費用の内訳は以下のとおりです。
車両登録代行費
車庫証明代行費
納車費用
クリーニング費用
車両登録、車庫証明は市役所で行わなければいけない手続きです。
自身で手続きをすることで、手数料をカットできます。
納車費用は車を自宅まで移動させるのにかかる費用です。
クリーニング費用は車内清掃などにかかる費用です。
納車費用とクリーニング費用が安くできるかは車両にもよるので、お店と相談しましょう。
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
話を聞いて自分では難しそうなら、トラブルを避けて諦めることも大切だよ
サービスをお願いする
直接の値引きではありませんが、サービスをお願いするのも一つの手です。
例えば「ガソリンを満タンにしてほしい」「古いタイヤを安く交換してほしい」など。
将来かかる費用を抑えることで、間接的に値引きをしてもらいます。
あまり値下げが出来なかったとき、お願いしてみるといいでしょう。
安く中古車を買うコツ
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
値引き以外にも中古車を安く買うコツがあります。
値引きよりもハードルが低い方法なので、ぜひ試してみて下さい。
不人気の色を選ぶ
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
赤や黄、緑といった個性の強い色は安い傾向にあります。
車体色にこだわりがなければ、個性的な色の車を狙ってみるといいでしょう。
例として人気の軽自動車、N-BOXで比較してみましょう。
下の表は車体色が違うN-BOXの価格を比較したものです。
N-BOX | ||
グレード | G Lパッケージ | G Lパッケージ |
車体色 | 白 | 緑 |
年式 | 2016年 | 2016年 |
走行距離 | 3万km | 3万km |
車体価格 | 112万円 | 100万円 |
データの出典:カーセンサー
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
月末がねらいめ!値下げしやすい時期とは
販売店が契約を取りたいタイミングだと、中古車が安く売っていることがあります。
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
月末はノルマ達成のために値下げしてでも契約をとりにくる可能性が高いのでおすすめです。
また、3月、9月のような決算時期も狙いめです。
急いで買う必要がないのであれば、安くなる時期を狙って買うと良いですよ。
中古車の値引きは違法!?
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
自動車公正取引協議会では、中古車の値引き表示を下記引用のように禁止しています。
自動車公正取引協議会とは、中古車販売・買取店が加盟している社団法人です。
消費者が取引で損をしないように見張るための組織です。
中古車の値引き表示は行うことができません。
中古車は、品質劣化や車検残及び自賠責・自動車税の未経過分の減少等により経済価
値が下落するなど、時間の経過とともに商品の同一性が失われていく商品であることか
ら、「過去の販売価格(自店旧価格等)」を比較対照価格に用いて二重価格表示を行った場合、同一でない商品の価格を比較対照価格に用いて表示していることとなります。
よって、当該表示は、同一でない商品の価格を比較対照価格に用いた不当な二重価格
表示に該当します。
引用:自動車公正取引協議会
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
![](https://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2017/01/kaerukotira50.png)
元々100万円で売るつもりなのに「プライスダウン!120万円→100万円!」って書けちゃうのさ
![](http://kurumakaikaeru.com/wp-content/uploads/2018/05/hito6001.png)
自動車公正取引協議会は、消費者が誤った判断をしないために上記のような取り決めを行っています。
しかし、値引きは消費者にとってメリットになるだけです。
値引きをしてはいけないとも書いていないので、気にせず値引き交渉しましょう。
また、この取り決めは法律ではないので、仮に違反しても違法行為にはなりません。
まとめ
ポイント
- 中古車の値引き相場は、車両価格の3~10%ほど
- 車によっては利益が少なく、すべての車で値引きができるわけではない
- 礼儀正しく、論理的に話を進めること
- 値引き交渉をするときは、「今日車を買うつもり」ということをアピールする
- 購入予算は少なめに伝える(購入総額の10%引き)
- 欲しい車が決まっている人はカーセンサーなどで相場を調べる
- 車両の状態はしっかりチェックして交渉材料にする
- 代行費用は自分で手続をすると安くなる
- 不人気色は値段が安くなる
- 月末や決算時期は車が安くなる
- 中古車の値引き表示は禁止されているが、値引き自体は問題ない
中古車の値引きは新車に比べて難しいですが、しっかり交渉すれば可能です。
今回ご紹介したテクニックを使って、お得に中古車をゲットしましょう!