
確かに、オデッセイの一番安いグレード(G・AERO Honda SENSING)でも2,980,000円。
オプションや諸費用を加えると、軽く300万円は超えてしまいますからね。
が、嘆く必要はありません。
値引きをしてもらえば良いのです。


この記事では、どうすればオデッセイを限界まで値引きしてお得に買えるかを詳しくお伝えしています。
隅々まで読んで、準備万端にしてから値引き交渉に行きましょう。
オデッセイの値引き相場を発表
出典:オデッセイ公式サイト
まずは、最新のオデッセイ値引き相場を知っておきましょう。
- 車両本体の値引き相場:33万円
- オプションの値引き相場:(オプション合計額から)20%~30%引き


2017年からの値引き相場の推移
2017年11月のマイナーチェンジ直後こそ渋い値引き相場でしたが、その後は徐々に緩和。
オデッセイ自体の売れ行きが不調な点も影響して、値引き相場は拡大傾向です。


50万円値引きも!購入者のレポート
オデッセイのガソリン・ハイブリッド別の、下記時期の値引きレポートをまとめました。
- ガソリン車:購入時期が2017年~(直近のデータが少なかったため)
- ハイブリッド車:購入時期が2018年~(ガソリン車に比べてデータが多かったため)
ガソリン車(2017~) | |||
---|---|---|---|
購入グレード | 車両値引き額 | オプション値引き額 | 購入時期 |
アブソルート・EX ホンダ センシング | 10万円 | 25万円 | 2018年10月 |
アブソルート・ ホンダ センシング (7人乗り) | 20万円 | 10万円 | 2018年8月 |
アブソルート・ ホンダ センシング (7人乗り) | 15万円 | 10万円 | 2017年11月 |
アブソルート・X ホンダ センシング (7人乗り) | 55万円 | 5万円 | 2017年11月 |
アブソルート・X ホンダ センシング アドバンスパッケージ (8人乗り) | 0円 | 0円 | 2017年10月 |
アブソルート・EX ホンダ センシング | 30万円 | 5万円 | 2017年8月 |
アブソルート・EX ホンダ センシング | 40万円 | 5万円 | 2017年3月 |
アブソルート・EX ホンダ センシング | 50万円 | 5万円 | 2017年3月 |
アブソルート・X ホンダ センシング アドバンスパッケージ (8人乗り) | 30万円 | 5万円 | 2017年3月 |
アブソルート・X ホンダ センシング 4WD | 50万円 | 10万円 | 2017年3月 |
アブソルート・EX ホンダ センシング 4WD | 35万円 | 0円 | 2017年2月 |
※参考:価格.com
ハイブリッド車(2018~) | |||
---|---|---|---|
購入グレード | 車両値引き額 | オプション値引き額 | 購入時期 |
アブソルート・EX ホンダ センシング | 40万円 | 10万円 | 2019年4月 |
アブソルート・EX ホンダ センシング | 0円 | 0円 | 2019年3月 |
アブソルート・EX ホンダ センシング | 25万円 | 10万円 | 2018年12月 |
アブソルート・EX ホンダ センシング | 35万円 | 0円 | 2018年12月 |
アブソルート・EX ホンダ センシング | 30万円 | 25万円 | 2018年10月 |
アブソルート・EX ホンダ センシング | 50万円 | 0円 | 2018年9月 |
アブソルート・EX ホンダ センシング | 30万円 | 10万円 | 2018年9月 |
アブソルート・ホンダ センシング (7人乗り) | 30万円 | 0円 | 2018年9月 |
アブソルート・EX ホンダ センシング | 30万円 | 0円 | 2018年6月 |
アブソルート・EX ホンダ センシング | 30万円 | 15万円 | 2018年5月 |
アブソルート・EX ホンダ センシング | 15万円 | 30万円 | 2018年3月 |
アブソルート・ホンダ センシング (7人乗り) | 25万円 | 5万円 | 2018年2月 |
アブソルート・EX ホンダ センシング | 20万円 | 10万円 | 2018年1月 |
アブソルート・ホンダ センシング (8人乗り) | 30万円 | 5万円 | 2018年1月 |
ホンダ センシング (7人乗り) | 20万円 | 40万円 | 2018年1月 |
※参考:価格.com




オデッセイ限界値引き達成のコツ
ただ「値引きしてください」と頼むだけでは、オデッセイの限界値引きは達成できません。
しかし以下で解説する方法を実践すれば、大幅な値引きが期待できます。
ライバル車を設定する
販売員に「オデッセイしか選択肢がない」という事を悟らせてはいけません。
なぜなら

と、販売員は思ってしまうからです。





代表的なオデッセイのライバル車は以下の通りです。
- エスティマ(トヨタ)
- アルファード(トヨタ)
- ヴェルファイア(トヨタ)
- レヴォーグ(スバル)
- CX-8(マツダ)


ライバル車を引き合いに出す時は、「オデッセイに比べてライバル車のどこが優れているか」を伝えましょう。
例えば、価格帯の近い以下の2車種を表で比べてみます。
車種 | オデッセイ | アルファード |
---|---|---|
グレード | HYBRID ABSOLUTE・ Honda SENSING (7人乗り) | S“A パッケージ” (7人乗り) |
全長 | 4,840mm | 4,935mm |
全幅 | 1,820mm | 1,850mm |
全高 | 1,685mm | 1,880mm |
価格 | 3,936,400円 | 3,926,880円 |
オデッセイに比べて、アルファードの方が全体的に車体が大きいことが分かりますね。
そこで、例えば


と、ホンダの販売員に伝えましょう。
販売員も、他社にお客様が流れていってしまうのは避けたいので何とか引き留めようとするでしょう。
そこで

と、値引き交渉をスタートしましょう。
出来ればライバル車を試乗しよう


例えば先ほどのオデッセイとアルファードの例で考えてみます。
アルファードを試乗した後にオデッセイを試乗し、

という感じでオデッセイの販売員に伝えましょう。
実際にあなたが両方試乗して感じた事なので、こればかりは販売員がどう頑張っても覆りません。
販売員が唯一できること、それがオデッセイの値引きです。





こんな感じに、値引き交渉で主導権を握れますよ。
オデッセイ同士を競合させる
出典:ホンダ公式サイト
ライバル車とオデッセイを競合させたら、次はオデッセイ同士を競合させましょう。


厳密に言うと、「Honda Cars○○」の○○の地名が違っていたら経営母体が違うので競合できます。
自分の足で方々を回らなければならないので面倒ですが、以下のように値引き交渉を進めてみましょう。
~Honda Cars△△店にて~


こんな感じで、どんどん値引きされていきます。
隣の都道府県まで足を運ぶのも良いでしょう。




値引き交渉を頑張るのは良いことですが、その後の事も考えて、ほどほどにしておきましょう。
オプション選びは慎重に
無事にオデッセイを契約するお店が決まったら、次に気を付けるのはオプション選びです。


基本的に、純正オプションより社外オプションの方が安く買えます。
つまり、オプションの値引き交渉をしないで安く揃えられるということ。



フロアマット
純正品のフロアマットと、以下の社外品フロアマットを比べてみます。
出典:楽天
純正品 | 社外品 | ||
---|---|---|---|
品名 | フロアカーペットマット | フロアカーペットマット | フロアマット |
価格 | 81,000円 | 54,000円 | 31,170円 |
価格差 | +49,830円(社外品比) | +22,830円(社外品比) |
純正品フロアマットの安い方と比べても、2万円以上の差がありますね。

ドアバイザー
ドアバイザーも人気オプションの一つです。
以下の社外品と比べてみましょう。
出典:楽天
純正品 | 社外品 | |
---|---|---|
価格 | 22,680円 | 6,980円 |
価格差 | 15,700円 |
こちらは純正品の半額以下の値段で社外品が買えます。
このように社外オプションで揃えれば安上がりで済み、交渉をせずに値引きを受けたのと同然になります。
ちなみに上記のフロアマットとドアバイザー両方を社外品で揃えれば、最低でも38,530円浮きます。
この浮いたお金で、質の良い他の純正オプションを選ぶのも良いでしょう。
例えばドライブレコーダー。
出典:オデッセイ公式サイト
上の画像はフロント用の純正ドラレコですが、これが30,240円です。


値引き額を計算しよう
社外オプションにすれば安く済みますが、純正オプションにすれば20~30%値引いてもらえます。
社外オプションにすると結局いくら得するのか、本当に値段分の価値があるのかをよく考えましょう。
例えばドアバイザーは、純正オプションにすれば自分で取り付けなくて済みますよね。
その分、時間を節約できます。

また、20~30%値引きしてくれるのはディーラーオプションのみという点も注意です。
工場で取り付けるメーカーオプションは車両本体と同じ扱いになってしまいます。
そのためディーラーオプションほど値引きに融通が利きません。
ただ、それでも10%程度の値引きなら可能なので、諦めずに交渉してみましょう。
ハンコを押す直前まで粘ろう
オプションも決まって、いざ契約。とその前に、もうひと踏ん張り。
まだ出来ることはあります。

と言ってもこの段階まできたなら、オデッセイの値引き額も限界に近いはず。
無理なお願いは避け、以下のような細々としたサービスを要求しましょう。



販売員を

と思わせたら、あなたの勝ちです。
納車時ガソリン満タンの約束もお忘れなく。
在庫車を狙う
ここまで値引き交渉のコツをお伝えしてきましたが、

というワガママなあなたに朗報です。
オデッセイの在庫車があれば、あまり労力をかけずに安く手に入ります。


早く売りたいお店と、早く(できれば安く)買いたいあなた。
完全に利害が一致していますね。
もちろんカラーやオプションは自由に選べませんが、値引き限界額は出やすいでしょう。
なぜならお店側にしてみれば、値引き額を多くしてでも早く売ってしまいたい車ですから。


フルモデルチェンジまで待つ



ディーラーとしては、モデルチェンジ前に現行オデッセイを売り切りたいんです。




オデッセイのフルモデルチェンジ情報は、下の記事に詳しく書いてありますよ。
-
【2019最新】オデッセイのフルモデルチェンジ予想!発売時期は?
自分オデッセイがフルモデルチェンジするんだって?いつ?どう変わるの? そう、近いうちにオデッセイはフルモデルチェンジする予定です。 ミニバンを検討中の人にとっては気になる情報ですよね。 そこで、次期オ ...
続きを見る
【注意】値引き交渉の罠
値引き交渉のコツが分かったところで、次は交渉に潜む罠を紹介していきます。
特に下取り車がある人は必読ですよ。
値引きに適した時期があるって本当?



3月 | ホンダの決算 |
---|---|
6月 | 夏のボーナス商戦 |
9月 | ホンダの中間決算 |
12月 | 冬のボーナス商戦 |
3月と9月は決算までに販売台数を稼ごうと、販売員は必死になります。
6月と12月はボーナス商戦によるセールが開催されて、値引きを引き出しやすくなります。


ここでもう一度、値引き相場の推移グラフを見てみましょう。

オデッセイに限らず、最近では季節要因によって値引き額が上がる傾向は見られません。

下取り車がある場合
下取り車がある時にオデッセイを購入する場合、

なんて考える人が多いでしょう。
気を付けてください。それだと大損します。

また、オデッセイの値引きはそこそこにして

と下取り車を「利用」して、どうにか販売店が利益を得るように画策しています。

これを防ぐには、
- オデッセイの値引き相場
- 下取り車の買取相場
の2つを、あらかじめ知っておけば良いのです。
このうち、オデッセイの値引き相場はすでにお伝えしましたね。
あとは、下取り車の買取相場を知っておけば完璧です。


一括査定とは、複数の買取会社にいっぺんに査定してもらえるサービスです。

一括査定は、自宅にいながらネットで簡単にできますよ♪
オデッセイの中古車は値引きしてくれる?
出典:ホンダ公式サイト
「オデッセイは欲しいけど、値引きしてもらったとしてもまだ手が出ない!」
という人は、中古のオデッセイを検討してみてはどうでしょうか。


- 新車と違い、中古車は初めから価格を下げて売られている
- 新車が売れればメーカーからディーラーに対して販売報奨金が出るが、中古車の場合は売れても報奨金が出ない
(値引きをすると販売店の利益は大幅に減る)


ポイント ただし中古車の場合は上記の方法を実践しても、100万円の車に対して10万円ほどの値引きしか期待できません。 「すでに価格が下がった状態で売られている」という事を忘れずに、販売員に嫌われない程度に交渉しましょう。 オデッセイの納期は1~2ヶ月と通常通りです。 納期を急いでいる場合は、新古車や中古車を狙えば10日くらいで納車されますよ。 また、リセールバリューは普通です。 300万円で購入して3年のれば150~200万円くらいで売れるでしょう。 リセールバリューを考えてミニバンを買うなら、アルファード&ヴェルファイアが最強です。 長く乗り潰すくらいでオデッセイを選ぶことをおすすめします。 オデッセイはミニバン市場で苦戦を強いられています。 しかしその分、値引きを引き出しやすい車種なので、積極的に交渉をしてみましょう。 では最後に大事な点をまとめます。 以上です。 ここまで読んで得た知識を武器に、目指せ限界値引き!納期とリセールバリュー
まとめ